お疲れ様でした! すごい盛況でしたね! 平安神宮まわりには久々に行ったんですが、疏水に鳥さんが沢山いていいですね。
水墨画見ていただいたり既刊手にとってくださったりした方々、また差し入れや嬉しいお言葉など、本当にありがとうございました! 同人誌即売会ぐらいでしか会話どころか人との交流がほぼ無いので慣れてない反応になってしまうのですが、大変ありがたく存じております…。
複製画思ってたより好評で、すぐ無くなってしまい本当に申し訳ない😭 紅楼夢でも持ち込みますので、よければ紅楼夢【X-1】までお越し下さいませ。折本作る目論見(百々世描きたい)がありますので、そちらも併せまして是非どうぞ。お待ちしてます!
水墨画の紙の種類を何名かに訊いて頂けて会場では適当な回答しかできなかったのですが、https://webshop.sekaido.co.jp/product/A011952 この「雅心」という紙でした。ドーサは自分で引いたのでかなり雑なところがあります(自分で引きたかったのではなく、買った当時はドーサの意味が分かってなかった)

 

紅楼夢は掛軸2枚(雛ちゃんとミスティア/軸装終わってるけど描き足したいので写真は後日)、及び先日上げた妹紅水墨画、友の会で展示した2枚の計5枚を持って行きます。
原画頒布方法また変わります、いつもすいません…。定価にしようかなと思っております(掛軸は各5万円、妹紅絵は2万円、龍と典の絵は3万円、文ちゃん絵は4万円を予定)
購入希望者複数人おられたら抽選にしたいんですが、結構会場の端のほうなので何回もご足労頂くのが心苦しく、良い方法はないかなと模索中です。前みたいに引換券(抽選券)にQRコード載せてなんとかするのが無難かな?

もう再来週なのに未確定なところ多くて申し訳ないです。また改めて告知しますので宜しくお願いします!

2025年度の第百四十季文々。新聞友の会カレンダー、表紙を描かせていただいております! https://bunbunmaru-np.com/2025calendar/
文ちゃんにカラスさんとか四季のお花とか写真とかを添えました。
カレンダーの表紙ってそんなに飾る機会無いかもしれないですが、よければ来年の準備を早めにしていただけると大変嬉しいです。中身も1年を共にしたくなる素敵な絵ばかりですので是非是非!

 


 

また、第百三十九季文々。新聞友の会にサークル参加します。水墨画展示と複製水墨画(龍&典)無料頒布、既刊頒布を行う予定です。


・文 水墨画 74cm × 58cm
文ちゃんらしく躍動感ある感じを目指しましたが、難しかった。カラスさん付き。


・龍&典 水墨画 24.5cm × 58cm
前からこのお二人で描いてみたかった神仏画風。やはり似合う…。

こちら折角なので紅楼夢でも展示したく、今回は原画の頒布は無しとなります。見ていっていただければとっても嬉しいです! 特に濃淡がないものも水墨画と呼んでいいのか…?


龍&典の絵につきましては配りたくなったのでスキャンして印刷したものを頒布します。無料です! 大きさは半分くらい(14cm × 31cm)。信仰の足しにしたり塗り絵にしたりしてください。多分紅楼夢にも持っていきます。
(版画だとすごくかっこよさそうなのですが、どう考えても技量が足りない)

 

既刊につきましては、
『俺はお姫様』 500円
『申のち戌、ときどき酉』 500円
『食物連鎖の向こう側』(成人向) 800円
『残夜の遺塵』 400円
『射干玉に古歌を』 800円
『把手共行リヴァイヴ』 600円
以上6種を持ち込みます。よろしくお願いいたします。
当日は【花-01,02】「スアリテスミ」にてお待ちしております!

 


 

以下静岡旅行記です。

舘山寺温泉で宿を取り、折角なので名の由来の舘山寺に何も知らずに寄ったのですが、いました! 白狐に乗った鴉天狗! 上に載せた水墨画描くために色々飯綱大権現像見た翌日の話だったので、運命というわけ。
秋葉三尺坊大権現は飯綱大権現とほぼ同じ容姿で描かれることもある火除けの天狗神です。蛇が御本人でなく狐の四肢に巻き付いてるのがかわいいですね。オタクの間では秋葉原という駅名で名を馳せているところもあるかと思います(今は神社は上野にあるらしい)。
秋葉信仰の概要は存じておりましたが、関東・中部では今なお沢山寺社があるとは知らなかったため驚きました。静岡に総本山があるのもあってか、静岡旅行中だけで3回ぐらい秋葉の地名を見た。
何故同じ容姿なのかは不明ですが、飯綱大権現は主に戦国時代に活躍して、秋葉三尺坊は江戸時代に大流行したようなので、年月を経て元々あった信仰が混ざっちゃったのかもしれませんね。
二柱の他にも白狐に乗った荼枳尼天系天狗は色々おられるようなので大変興味深いです。個人的には荼枳尼天法と飯綱法との関係性とかで飯綱大権現が発祥なんじゃないかなあと思っておりますが、実際のところは過去に飛んでみないと分かりません。飯綱信仰まわり超面白いので専門書読んでね!!

コ ガ ネ メ キ シ コ イ ン コ


イワシャコ大好き! 激しい砂浴び。
掛川花鳥園8回ぐらい行ってるのにそれ以外の掛川観光をしたことがないのに気付いてしまった…まずい…吸引力が高い。

奥大井湖に行きました。トンビちゃんも出迎えてくださり恐縮です。電車じゃないから線が無いのもいいですね。
この景色も最高ながら、大井川鐵道(ゆるキャン△風味)のアプト式列車も素晴らしかったです! 一昨年の台風の影響で少々遠路にはなってしまっているのですが、個性的というか唯一無二というかといった感じで、本当に行って良かったです。SLはたまたま整備中だったので是非再訪したい。


♡沼津のうみねこキッズ♡ 富士山は上手に雲隠れしておりました。
深海水族館も面白い子と沢山会えてよかった! やっぱり長くてウネウネしてるウツボ系の子好きですねぇ〜。


Vroid Studioで作ってみました! 性癖詰め合わせの黒龍ちゃんです。仲良くしてね。
折角なので動いてるとこも見てもらいたいVroid Hub→ https://hub.vroid.com/characters/7851213768131648284/models/7797136462193238104
全部テクスチャ自作しちゃいました。やっぱ自分の絵が動くと愛着湧くよなあ…。
iPadだけで気軽に3Dの仕組みに触れられて大変面白かったです。やっぱり3Dを作れる人はすごいと再認識しました。今ティアキンの設定資料集読んでるのですがありがたみが深まります。チューリかわいい!
フクロウさんとかの目が顔の前面にある子はまだしも、草食系の目が横にある子はLive2dでは表現しにくそうなので、そういう動物たちのアバターは3Dがよさそうですね。


VRM使えるソフトとかアプリとかも色々ありそうでいいですね〜。

 


 

9/23の文々。新聞友の会は【花-01,02】でスペース頂きました。よろしくお願いします!


妹紅描きたくなって描きました。京都は天狗尽くしでも面白いかなと思いつつあるので持って行くかは不明ですが、どちらにせよ紅楼夢では展示予定です。
筆で細かく描くのとても楽しい! 1cmぐらいの紙にどれだけ描けるのかとか挑戦してみたいです。

めちゃくちゃ滑り込みで申し込みました。来年度百四十季カレンダーの表紙絵を描かせていただいたため、折角なので行こうかなと…。
多分紅楼夢と同じく新刊は無しで、既刊持ち込みと大きめの文ちゃんの水墨画の展示という形になるかと思います。直筆画は紅楼夢にも持ち込みたいなどの理由で、展示のみで頒布しない可能性があります。

 


 


百々神社だそうです。びわ湖大花火大会に行くついでに近江八幡を自転車でふらついてたら見つけました。
特に深い意味は無いですが…とてもいいですね。三上山の近所ではあるけども、道祖神さんなので猿田彦様です。結構珍しい北向きの神社。

 


びわ湖大花火大会は唐突に行ってみようと思い立ち、だいぶ遅くに有償座席を取ったためあんまり良い席ではなかったのですが、でかすぎる湖面を活かした視界全面の描写が凄まじかったです!
写真に映すだけ無駄という感がありますね…。超広角だと面白いかも。次行く機会があればもっといい席にしたい…!

 


 


人外描きたくなったのでポケモン落書きです。
英語圏で「丸っこい鳥」を”borb”と表してるのをたまに見かけます。なんかいいな…。

悩んだ末フリースタイルで応募させていただきました。
サークルカット誰描くかというのもこれもまた悩んだのですが、今の所日本画で描きたいなと思っている雛ちゃんにしました。
秋なので、秋っぽい絵を描いて持っていくと思います。何卒よろしくお願いいたします。

漫画はありがたいことに毎月作画させていただいてるというのもあり、描きたさがどっちかというと一枚絵に傾いているので展示メインにしようかと考えた次第です。
同人誌を楽しみにして下さってる方がおられたら申し訳ない気持ちもあるのですが、何か新規で漫画描くとすればコピ本程度になってしまうかなと思います。既刊は持っていきます!

 


七夕夢幻能の絵です。二週間の間に八雲紫としての生涯やってる二次創作もうありそう。
天空障曲やっぱいいっすねえ! オリジナル曲は夢幻能が好きなのでそういう雰囲気の色味にしてみました。
立ち入り禁止の帯が大きめに描かれている絵、個人的にはインターネット黎明期という印象を受けます。
そもそも聴くのが遅かったので描くのもだいぶ遅ればせながらという感じですが、七夕寄りということになってくれるかなという気持ちです。
元伝承は吉事も凶事も起きるというものみたいなので、凶事が後戸入りなのだとすれば七夕坂行き得ですね。

 


ももザウルス

 

あじさい

 

ヤマモモとイケメジロ

< 2 3 4 5 6 >