琵琶湖周りを自転車で一周してきました。頑張れば一日で周れるしゆっくり目でも二泊で十分な所を、野鳥見る度に立ち止まることを考えて三泊にしたんですが、無限に鳥がおられるので千泊ぐらいは必要でした。
一日目はまだマシなんですが、二日目からゴミみたいな一言コメントばかりなので写真だけのほうが良い気もする。でもやっぱり味気ない気もするし、聖地巡礼写真用サイトに琵琶湖(姫虫百々世)って写真上げるのは規模がでかすぎるし、写真色々載せるとなると選別しても150枚ぐらいあったので、勘弁しておきます。
三上山のは先程追加しました。https://suoiretsym.myportfolio.com/mikami 唐橋のも少し更新しました。https://suoiretsym.myportfolio.com/seta 聖地巡礼好きオタクが転じてただの旅行好きになってるのであんまり更新してないし、結構前のも改めて上げようとしてたのに結局整理できてない…。
☆一日目
死ぬ程良い天気。
琵琶湖一周とは言うものの、早速ルートを逸れて唐橋から三上山に行くので、琵琶湖の話は殆どしません。
大津駅から唐橋方面に向かって走ると結構ずっと三上山見えてるんですが、肝心の唐橋からは見えないの、かなりの損失だと思う。
唐橋はいつも綺麗だし、いつも交通量が多い。
唐橋から三上山までの最短ルートは2、3回曲がるくらいのかなり分かりやすい道なんですが、それでも5kmぐらい進まないと三上山が見えてこない。ずっと国道だから周りに高い建物が多すぎる。琵琶湖沿いで野洲川まで行けばまあまあ三上山見ながら進めたんだろうけど、今回は大蜈蚣が上を通り過ぎてそうな道で行きたかったのだ…。
近くで見ると一層雄大で美しい山です。どういう経緯で三上山と大蜈蚣が結び付いたのか分かりませんが、確かにムカデも巻き付き易そうな形状。
思ってたより登り甲斐のある山で大変楽しかったです。標高は低いけど見るからに傾斜はあるもんなあ…。子供の頃こんな山近くにあったら大喜びだったと思います。
登る程に岩面が多く四肢を使う場面もかなりあったので、出来るだけ身軽な格好のほうが満喫できそう。私は持ち物ほぼカメラだけで登りましたが、そのカメラを岩にぶつけそうでちょっと辛かった。
登りは裏、下りは表登山道を選びました。裏登山道のほうが確かに緩やかではありますが、個人的には表登山道のほうが割岩とか手摺り持って滑り降りる岩面とか色々あって面白かったです。
頂上すぐ側の展望台があるがままの姿で好き。
こんなにも素晴らしい眺望なのに唐橋は見えないの、本当に損失なんじゃないでしょうか。三上山の標高をもっと上げるか、唐橋をもっと上げるかしてほしいです。
平日なので人が少ないのは分かるんですが、その割には鳥も虫もあまりにも見かけなかった…。登山道から離れたとこで過ごしてるんだろうなあ。ちょっと逸れて地面をひたすら眺めたり石を持ち上げたりしたんですが別に誰も出てこなかったです。
悪者にも事情があった系の話が好きなので、三上山の大蜈蚣は何故龍族を食べるようになったかとかも理由があるといいな。突然ながら個人的な趣味を踏まえて妄想を書かせて頂くと、ムカデが抱卵してる姿に滅茶苦茶母性を感じて大好きなので、産卵前とか子供の孵化後とか、そういう親としての栄養確保であってほしいです。この伝説とか妄想とかが仮に百々世と関係あるとすれば彼女の母上とかの話で、別に百々世に抱卵してほしいという気持ちはちょっとしか無いですよ。
野洲川を北上して琵琶湖一周道に復帰し、一日目終わり。
☆二日目
死ぬ程良い天気。
一日目と違い移動中ほぼ琵琶湖を見続ける。
サイクリストの聖地像。琵琶湖の絶景に感じ入るあまりのポーズらしい。同じポーズができたらかっこよかったのだが、流石に難しかった。
♡エゾビタキたん♡
全てがかっこいい藤ヶ崎龍神社。龍の神社でなく龍神の社だろう。多分…。
水際の神社仏閣ってなんでこう素晴らしいのが多いんでしょうか。
♡カワセミのカワはかわいいのカワ♡
なんかかっこいいベンチ。何故かgoogleマップにも載っている。
霊夢山見塔寺というらしい。行ってみたいです。
彦根城をチラッと見た。
湖畔のイカした公園。看板、めっちゃ良い。誰もいなかったので12歳の気分になって滑り台に上りました。久々にクソ長滑り台で遊びたくなった。
長浜の豊公園の…鳥!!!!!!
鳥だけで遠近法が生まれるって素晴らしいですね。感動しました。
視界に映る全員フワフワなんだと思うと涙が出てくる。ありがとう、豊公園。
は…♡白鳥たん♡!!!!
まだ時期が早いと思ってたけど沢山拝見できたので成仏しました。
部屋から鳥まみれ琵琶湖が見れるヤバい旅館でした。二日目終わり。
☆三日目
死ぬ程良い天気。
伊吹山と朝日。朝は寒い。
伊吹山も琵琶湖北側なら殆どどこからでも雄大な姿を拝めてありがたいです。伊吹山は結構前に行ったけどなんか野鳥を懸命に探してた思い出しかないので、また登る必要がある。
こういう道良いよなあ…。
奥琵琶湖を俯瞰させて頂きました。この辺坂がすごいと聞いていたので戦々恐々としていましたがそれ程でもなく助かりました。歩いたけどな。
良すぎる漁港。
菅浦って場所と飯浦って場所がまあまあ近くにあって惜しいなと思った。何も惜しくない、1ミリも関係が無い。
素敵トンネル。
メタセコイア並木。もうちょっとしたら黄葉になって更に美しいらしい。
琵琶湖沿いから自転車で10分ぐらいだし大した坂も無いのにかなり高原っぽい雰囲気を醸し出してるのがとても不思議。
もうずっと良い景色。
マキノらへんの湖畔の家優雅すぎて羨ましくなっちゃった。
二ツ石大明神と…遠くに鳥!!!!!
ありがとう、二ツ石大明神。
白髭神社の鳥居と、石碑付きの鳩。
湖水浴場を死ぬ程見て、湖水浴場の傍で泊まった。三日目完。
☆四日目
時間が有り余ったので道筋から逸れまくっています。
やっと曇った。
まあ晴れるんですけどね。
満月寺浮御堂もうめっちゃくちゃ良かったです。建物の造形は勿論ながら、とても静かなんですよ。
境内はぼちぼち人がおられるんですが、少し南北から拝観すると殆ど誰も来ないんです。人はいないが鳥はとてもいる。それでいてこの景色を存分に眺められる。素晴らしい…。一時間半ぐらい呆けてました。
ここの薬師如来様にお仕えの十二神将は頭に動物を乗せておられるタイプの方々です。かわいいです。
湖西浄化センターの薔薇。
坂本城址公園の日吉大社鳥居。変な鳥居は良い鳥居。
唐崎神社の霊松。三代目らしいが、絶対なんか憑いてる迫力がある。
大津駅南方にある日本最古の手掘りトンネルの遺跡。良いですね…。地面が湧き水で濡れてるのも雰囲気がある。久々に廃線を往きてえ〜。
夕陽が見たかったので近江大橋渡ってみつつ唐橋に戻ってきたら、こんな碑が…。東岸は龍宮社にしか寄ったことが無かったので気付いてませんでしたが、ここが出発点の設定だったんですね。全然知らんかったし出発点について何も考えてもなかった。まあでも最後に良い写真が撮れて良かったです。
雨降っても別にいいかなという気持ちでいたので二、三日目から筋肉痛で動き辛くなったりしないかどうかだけが気懸りだったんですが、終わった今もそれほど疲れとか残って無くて良かったです。鈍行だったからでしょうか。
初見は鳥ポイント以外にも色々立ち止まりたい場所が多かったので三泊で丁度良かったかもしれません。
淡路島一周よりは楽かな?と思って琵琶湖一周にしたんですが、三上山登れたのはとても良かったです。あとやっぱり琵琶湖、でかすぎる。なんかでかくて強い奴棲んでてほしい。
季節も丁度良かったし楽しかった! また琵琶湖でも琵琶湖以外でも自転車でブラブラしようと思います。
飯綱山もすげ〜登りたいけど来年かな…龍が渋い顔しそうなくらいダラダラ登りたいです。
剛欲異聞はまたちょっとひと段落ついてからやります。Switch、Liteしか持ってないけどこの画面でどこまでやれるんだろうか…。
スペースいらして下さった方々ありがとうございました!
そして新刊を手に取って頂いた方々、本当の本当にありがとうございました。
いつも自由に描かせて頂いてるんですが、今回はマジで私による私のための本でしかなかったので、沢山の方に手に取って頂き感無量です。私は完成品が見れて大満足ですが、読んで下さる全ての方に対して宜しくお願いしますという気持ちでいっぱいです。
そして私の描く彼女達が好きと言って下さった方々、貴方達が思う2000倍助かっています…ありがとうございます。
ありがとうアクシス出版!!
何故かめちゃくちゃ頂けた差し入れも堪能させて頂きます。普段それ程菓子類は食べてない…という気持ちなので、イベント後日の休憩時間は色々食べれて大変楽しいです。
BOOTHで事前に注文頂いた分は11日に発送予定ですし、書店委託(
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1656314
)とかもしております。宜しくお願い致します。
また、来週(10月第4週)の後半辺りで琵琶湖まったり自転車一周を考えており何日か家を空けるため、その間にBOOTHで注文頂いた場合発送が遅くなります。ご了承下さいませ。三上山も登るで~!
次のサークル参加予定は来年の例大祭を予定しています。来年の例大祭か紅楼夢で虹龍洞関連の話の総集編を作れたらと思っております。ハードカバー装丁は2015年ので満足したつもりでしたが、またやってもいいかなという気分になってきました。
メロンブックスさんに委託させて頂いている作品の内、もう結構前の作品とか、そうでなくても在庫数が僅少な作品とかは来年頃から委託終了とさせて頂いて、BOOTHにとりあえず置いておいたり即売会でスペースに並べたりしようかと思っております。何卒ご承知置き頂けますと幸いです。
燕ちゃんもぼちぼち見かけるようになってきました! 桜とか梅とか桃とかに留まる鳥、いとおかしです。
魅力的な女を描けるようになりたい。龍のマントの留め具忘れる確率非常に高くて悲しい。
十何年かパソコンで絵描いてきてる中、デジタルらしい綺麗ですっきりした塗りに憧れて挑戦する事が不定期にあるのですが、そもそも粗雑な性格なので厳しいです。
食事風景
例大祭の本は100ページになりました。無難で助かります。
『天涯地角』はちょっと無理して丁度100ページにまで縮めたんですが、今回のは割と自然な感じで100ページに収まったので嬉しい。
主人公の人間達が百々世と全く問題無く会えたのは酸素ボンベカードを持ってるからこそ説が頭によぎるので本当に百々ちゃんに漫画で活躍してもらいにくい。厳しいです。
百々ちゃんのグッズ欲しいんですけど(これ言うの何回目?)日常使うような道具で百々世っぽいものがあんまり無い。園芸用スコップなら毎日触ってるんだけどどこにどう着画するんだ? 電解か?
YouTubeで鳥定点観察カメラライブ動画探してたら飯綱レストランに辿り着きました。
うちのベランダも雀ちゃん来てくれるのですが、雀ちゃんだけなんですよね…。
時差のおかげで夜も現在進行形の鳥見れるの素晴らしいです。
日中は結構ずっと鳥が見れる日本のやつ
13時間差の海外のやつ
明けましておめでとうございます。今年もいい感じに色々できたらいいなと思います。
京都合同、及びスペース来てくださった方々ありがとうございました! 京都合同は変わったことしてるサークルさんの率が高くて楽しいわね。
コミケあまり出ないのもあり冬季のイベントは中々参加の機会が無いのでどんなもんかと思っておりましたが、気温が高めで良かったです。
コピ本作るのとても楽しかったのですが、やはり分身しない限り数を作るのが難しいですね…。ネットプリントでの配信とBOOTHでの電子版の頒布を行なっておりますので、良ければ見てやってください。
ネットプリントでの予約番号は「35192971」となっております。両面印刷の件だけ行なって頂けましたらあとは特に設定変更しなくて大丈夫です。お好みで紐で綴じたりホッチキスで止めたりしてやってくださいませ。
電子版(pdf)はこちらからどうぞ!(詳しくは決めてませんが2〜3ヶ月後に非公開にする予定です)→ https://suoiretsym.booth.pm/items/3518693
また、BOOTHの「自宅から発送」の同人誌をご注文の方には引き続き星ちゃんの版画もお付けしていきます。版画滅茶苦茶に刷ったつもりでいたのですが、思ってた500倍手に取って頂けたため、念の為で持ってきていた下の方に隠してた非常に拙い出来のやつが世に晒されてしまいました(今からおまけで付けるやつは見れる出来のを選ぶか刷り直すかします)。
折角なので明日も京都うろつこうとしておりますので、冊子を事前予約頂いた方には12日頃から発送します。しばらくお待ち下さいませ。
また、『玲瓏たる探海灯』はイベントにて完売しましたので、BOOTHでの取り扱いも終了とさせて頂きます。メロンブックス様には在庫ございますので是非ご利用くださいませ。https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1141806
次のサークル参加は5月の例大祭を予定しております。龍の過去妄想本を出す気でおります。宜しくお願いします!
正直に心の内を申し上げますと時間もあるし龍百クソ長成人向け本を描きたい気持ちも物凄くあるのですけども(一冊描けば満足する説が自分の中であったのですがちょっと短すぎたようです)、過去妄想本と一緒に出すのは間違っている気がするので、また機会があればにしようかなと思います。
初日の出ビーム
3日に両親と朝護孫子寺に行って参りました。
お正月に行った事は無かったんですが、多分寅年というのもあっての物凄い人出でした。普段は基本平日に行くので広すぎるぐらいの境内に思えてましたが、あの賑やかさを見るとこれぐらいの広さでいいんだなって感じです。東方オタクっぽい人以外が命蓮塚付近におられるのを初めて見た…。
おみくじは吉でした。なんか戦の神としての助言ばっかり書いてる感じで中々強そうでした。
謎ポストが虎柄になっちゃった…。
寅色の百足のパッケージのお菓子、カワイイ。白虎の張り子は寅年限定と聞いた気がします。意識して見ると色んなとこに虎だけじゃなくて百足もいらして大変良いです。だが百々ちゃんが星ちゃんと喋るような場面は全く無さそうだ…。龍と星ちゃんはどっちも戦国武将の兜にいるとか、名前が読むの厳しい漢字一文字とか、取り扱いがややこしそうな部下がいるとか、色んな共通点があって個人的にはかなり一緒に話して欲しいんだけど、龍は仏様もそんなに好きじゃなさそうだし他人行儀な敬語を使いそう。
久々にケーブルカー乗りました。やっぱり眺めが良いわね〜! 高安山駅、普段は下界行きのケーブルカーも朝護孫子寺行きのバスも一本遅らせるとかなり待つことになるのですが、初詣期間はケーブルカーもバスも10分毎ぐらいに出てたので、駅の側の展望台に登れたりして非常に楽しかった。
本堂のほうも普段は立ち入れない基礎部分を通れました。貴重な体験ありがたいです。
同人誌で描いた幻覚の色付き
無意識に姫ムーブかましてくれ…
味は旨いんじゃないかと思うんですが、匂いはどうなんでしょうか。芳醇な香りとかするんでしょうか。百々ちゃん、ご検証の程何卒宜しくお願い致します。頼む!!
狐面持ってる奴好きやねん…。私の部屋に飾ってるのをそのまんま描きました。
Adobe fresco、何もしなくても描画記録を全部残してくれるんですね。結構容量を食いそうですがすごい。わざわざこんな機能が標準で存在するということは製作者側にとってそれなりに需要があるんだろうな〜。
この後はパソコンで仕上げてるので途中で終わってます。あんまり塗りに時間かかってないのは典が質素な服故だと思います。
硫黄温泉に行きたくて勝浦温泉泊まることにしたんですが、行ったことないし熊野大社も3つとも行こうかな〜と軽率に予定を立てたところこっちが主役感が出てきてしまいました。旅館にも20時間ぐらいは滞在できたのでよかったですが。
関西どこでも切符優秀すぎるわよ…。去年のどこでもドア切符は2人からだったので使い物になりませんでした。
鳥は古代から魂を運んだりする存在として神聖視されてたんですが、鴉はそれに加えて庶民の大抵の葬法である風葬死体を喰らってくれる=穢れを祓う存在としても見られていたようで、熊野は修業する方が山でも亡くなるし海でも補陀洛渡海とかあるし、そもそも行くまでの道が超苦行だしの死者の国だったということで、鴉自体が信仰対象だったときもあるみたいです。後から八咫烏信仰と組み合わさったのであろう。
熊野大社のこと全く存じ上げなかっんですが、霊鳥信仰がまあまあの割合を占めているのだとすれば…こう…大変いい感じですね。光の鶏の伊勢、闇の鴉の熊野、素敵です。
那智の滝圧倒的な荘厳さでずっと眺め続けてしまいました。骸骨が沢山転がってた頃もある。
滝付近には鴉ちゃんあまりおられなかったのですが、海が見える旅館に泊まったら到着した夕刻にずっと気流に乗って遊び続ける鴉ちゃんが延々と客室窓から至近距離で見れて最強でした。賢すぎ〜! 鴉ちゃん、結構上昇気流とかで遊んでるの見かけるけどみんな好きなんでしょうか。
道中出会った穂千切りの達人
速玉大社の速玉様は葬送に関わる神様なんですが、伊弉諾命の唾から生まれたとされている方です。唾は色んな魔術的効果が見られそうですが、基本的には破邪なんでしょうか。勢多橋の大蜈蚣が唾に弱いってやつ、百々ちゃんにも適用したく存じ上げるのですが、真剣に考えてるはずなのに淫猥めいたものにしかなりそうにない…でもどうしろって言うんだ…? 龍の唾は美味しい上に毒にもなる危険な味ってこと??
頼朝が作ったという神倉神社への石段、すごく軽い気持ちで登り始めたら10秒で厳しくなってきました。と思ったら降りるほうが厳しかった(物凄くゆっくり降りてたら気を付けて下さいねって言ってくれる山に住まう女神みたいな女性とすれ違った)。これ駆け降りる神事ってなんなんや? 景色は勿論最高でした。
本宮は元々は川の合流地点に在していて、戦前までは川を歩いて行くしかなかったようなのですが…楽しそうだな〜。他の二山と違って滝とか岩とかバーンとしたものが無いし川からも移転しちゃったし、神社単体で見るとちょっと物足りなく感じてしまいました(ツアー客とか正月準備とかでちょっとゴタついてたのもあるかもしれない)。裏手の木々の森厳な雰囲気は素晴らしかった。鳥もおるしな。
熊野土産というより霊鳥グッズ土産の感があります。
バスで楽してしまいましたが、仄暗めの背景のある信仰結構好きなので、苦行だという歩きでの巡礼もいつかしてみたいです。
コミックウォーカー様にて『S級ギルドを追放されたけど、実は俺だけドラゴンの言葉がわかるので、気付いたときには竜騎士の頂点を極めてました。』のコミカライズを連載させて頂けることになりました。
小中学生の頃はオリジナルドラゴンとかかなり描いてたタイプのお絵描きキッズだったので、沢山ドラゴンが描けてすごく楽しいです。不束な点も多々あるかと存じますが、何卒宜しくお願い致します。
おはよう、百々世。
文々。新聞友の会で出しそうなコピ本、pdf版をBOOTHで頒布したりネットプリントで各々印刷して頂けるようにしたりするつもりなのですが、実本が欲しいという方ももしかしたらいらっしゃるかもしれないので、BOOTHで事前予約頂ければ実本お送りできるような形にしようかな…と考えております。年末年始はややこしそうだし漫画自体はさっさと描けると思うし、恐らくイベント数日前には締め切るので、早い内に予約できるようにしたいです。単体で注文頂いた場合絶対送料のほうが高くなりますが…。宜しくお願い致します。
伝手で良い感じのステープラー貸してもらったので作るの楽しみです。16ページです。
折角年始なので、京都合同のどのイベントととも全く関係ありませんが、星ちゃんの版画彫って刷って無料頒布しようかなと目論んでおります(寒波でやる気を無くす可能性がある)。前の午年の年賀状で神子ちゃん描いて上から布都ちゃんの消しゴム判子押した覚えがあるので…少なくとも8年前までは彫刻刀を扱う技術があったのであろう。
多分薄くてハガキ代ぐらいの紙になると思いますが、よければ持って行ってやってくださいませ。前述のBOOTHでコピ本予約して下さった方にも先着でお付けできればいいな〜。
ホウオウ様の石像めちゃくちゃ欲しかったけど三鳥がただただ尊くて全てを許しました。畏れ多くも捕まえさせて頂いたフリーザーちゃん、なまいきな性格で非常に仲良くなり甲斐を感じています。連れ歩きの際の尾羽美しすぎでは?
600回ぐらい化石掘りしてもムクホークたんの石像出てこない…まだまだ続くんじゃ。化石掘り、やり始めると石像関係無しに楽しくて1時間ぐらい続けてしまう中毒性があって困る。
ポケトレ5連鎖目で色違いビブラーバちゃん出てきてくれたんですけど、これってポケトレ関係なくて運命の導きじゃないですか?色違いフライゴンちゃん超綺麗〜!
HGSSぐらいの時は当サイトもポケモン擬人化とか載せてたのを思い出しました。マジで人外ばっかり描いてんな。
< 2
3
4
5
6
>