燕ちゃんもぼちぼち見かけるようになってきました! 桜とか梅とか桃とかに留まる鳥、いとおかしです。

 


魅力的な女を描けるようになりたい。龍のマントの留め具忘れる確率非常に高くて悲しい。
十何年かパソコンで絵描いてきてる中、デジタルらしい綺麗ですっきりした塗りに憧れて挑戦する事が不定期にあるのですが、そもそも粗雑な性格なので厳しいです。

 

食事風景

 


 

例大祭の本は100ページになりました。無難で助かります。
『天涯地角』はちょっと無理して丁度100ページにまで縮めたんですが、今回のは割と自然な感じで100ページに収まったので嬉しい。
主人公の人間達が百々世と全く問題無く会えたのは酸素ボンベカードを持ってるからこそ説が頭によぎるので本当に百々ちゃんに漫画で活躍してもらいにくい。厳しいです。

百々ちゃんのグッズ欲しいんですけど(これ言うの何回目?)日常使うような道具で百々世っぽいものがあんまり無い。園芸用スコップなら毎日触ってるんだけどどこにどう着画するんだ? 電解か?

YouTubeで鳥定点観察カメラライブ動画探してたら飯綱レストランに辿り着きました。
うちのベランダも雀ちゃん来てくれるのですが、雀ちゃんだけなんですよね…。
時差のおかげで夜も現在進行形の鳥見れるの素晴らしいです。
日中は結構ずっと鳥が見れる日本のやつ
13時間差の海外のやつ

例大祭で出す予定の本の表紙です。多分結構長いです。127ページが物理的に無理なのが悔やまれますね…。
2月に書くことが全然無かったのと(でも多分3月も無い)、こいつらのちゃんとした絵を描ける大義名分があるのが嬉しくてさっさと権利を消費してしまった。中身は物凄く大まかなプロットしか出来てません!!
百々ちゃんと龍、コンビとしてもCPとしても好きだけどあんまり今まで手を繋ぐような場面を想像したことが無かった。どっちも男勝りなとこあるからかな? 手を繋ぐのが似合わないという訳では全く無い、寧ろガンガン繋いでくれ。宜しくお願い致します。
折角同一の世界観で同じ子達をめちゃくちゃ描いてるから、その内この辺だけ集めた総集編を自分用にでも作ってみたくなってきました。次の本を合わせるとちょっと描き下ろしたら300ページになるのでは…おかしいな…。

 

『慄け!禍々しいファンレター』の電子版は3月末までの頒布にしようと思います。4月末までだともうすぐ例大祭なのにって感じですしね。手に取って下さった方々ありがとうございます!

 


 


西洋風ファンタジー系の物語で出てくる軍服でもよく見る片側だけのマント、問答無用でかっこいい…。ペリースというらしい。
気品を高めつつ利き手で武器をふるいやすいようになんでしょうか。利き手じゃない側では素だと攻撃をいなしにくいからというのもあるんだろうか?
妖怪に利き手があるのかは分かりませんが…百々ちゃんは両利きでしょうね。
左側のは羽織の片側を首に巻いてるやつです。かっこいい。

 


 


適当に散策してるだけで1時間に1体ぐらいの頻度で色違いの子出てくれるんだが…これがウォーグルたんの力なの?
色ムクホークちゃん目も青いんですね。素敵ね~!! 嬉しいことに色ヌメラも入手できたので育ててます。かわいい。
概ねのことはやり終えたんですが、鳥ポケ6羽がお喋りしてるとこを見てるだけで永遠に時が流れていきます。

31日申し込み締切なのを30日まで気付いてませんでした。今年初のちゃんとした同人誌出すのが紅楼夢になる所だったな。
龍と典の過去妄想長編を出す予定です。昨年の秋季例大祭で百々世の過去妄想漫画を出しましたが、基本違う場面を描こうかなと思っているので、既刊を読んで頂いててもそうでなくても理解できるというか大丈夫なはずです。
あと、百々ちゃんは「俺は大蜈蚣! 大蜈蚣というのは古代中国で崇められていた龍神の天敵として伝説に残る存在だ。その伝説の影響で蜈蚣と龍神の逸話が日本各地にありはしているが、現代にまで伝わる逸話の数を見るに、大蜈蚣という概念の広まり具合は中国よりかなり小規模だ」とか自分で言ってくれそうにはないかなと思うのですが、龍は「私は飯綱大権現として信仰を集めていた。信濃の飯綱山周囲で民に様々な施しをした天狗で、1000年程前にはもう書物に存在が仄めかされている。戸隠信仰と共に広まり、元々は土着の存在であったのにも関わらず様々な武将から戦の神として崇められるに至った」とか言ってくれそうだと思うので、なんかそういう感じの雰囲気の違いがあって、多少小難しい雰囲気が醸し出されるんじゃないでしょうか。宜しくお願い致します。

 


 

鉱物を模した琥珀糖があるというのを雑誌で見てすぐ買ってしまいました。私が買ったのはこうぶつヲカシというやつですが、結構色んなお店が出してそう! 自分でも作ってみたい。
「親友と食べてください」って一筆箋を添えた瓶に詰めて百々ちゃんに(龍は怪しむので) 送りつけたすぎる…。間違いなくカワイイ。

結ってもすぐ解けちゃいそう(解いちゃいそう)ではあるけど…何卒宜しくお願い致します。
百々ちゃんには長髪が鬱陶しくなったらあっさり切っちゃいそうな真っ直ぐさと、でもちょっと勿体無いかな…とも思う愛らしさを両方併せ持っていてほしいです。

 


 

久しぶりにSkebで描かせて頂いたのを紹介します(一部なので全て見たい方おられましたらSkebのほうご覧ください)
リクエスト本当にありがとうございます!

私はvtuberの方々にそれ程詳しくはないのですが、TRPGアーカイブ見るのが好きなので周防サンゴちゃんのことは存じ上げておりました。服もとってもかわいい!
紫鏡の絵何回描いてるんだ? でも題材があるごちゃごちゃした絵は久しぶりに描いた気がする。楽しいです。

 


 

鳥どもとゆく時空の旅! 大きさが感じられるの良すぎる〜埋もれたい…。鳥ちゃんもかわいいが、鳥ちゃんと話してニコニコしてる主人公ちゃんもかわいい。
ポケモンレジェンズ、こんな舞台設定公式がやったら面白いに決まってるじゃないですか。スタッフロール見るまで3日で30時間ぐらいやってしまった。歴代ポケモンシリーズの色んな要素を感じてずるい。音楽も最高なんだけども…サントラをくれ…。
図鑑の説明がかっこいいので是非全部完成させたいです。ヒスイのすがたの子滅茶苦茶いて楽しい! ヌメイルが好き。現代はもっと人目につかないとこにいるとかそんな感じであってほしいです…。

明けましておめでとうございます。今年もいい感じに色々できたらいいなと思います。

 

京都合同、及びスペース来てくださった方々ありがとうございました! 京都合同は変わったことしてるサークルさんの率が高くて楽しいわね。
コミケあまり出ないのもあり冬季のイベントは中々参加の機会が無いのでどんなもんかと思っておりましたが、気温が高めで良かったです。
コピ本作るのとても楽しかったのですが、やはり分身しない限り数を作るのが難しいですね…。ネットプリントでの配信とBOOTHでの電子版の頒布を行なっておりますので、良ければ見てやってください。

ネットプリントでの予約番号は「35192971」となっております。両面印刷の件だけ行なって頂けましたらあとは特に設定変更しなくて大丈夫です。お好みで紐で綴じたりホッチキスで止めたりしてやってくださいませ。
電子版(pdf)はこちらからどうぞ!(詳しくは決めてませんが2〜3ヶ月後に非公開にする予定です)→ https://suoiretsym.booth.pm/items/3518693

また、BOOTHの「自宅から発送」の同人誌をご注文の方には引き続き星ちゃんの版画もお付けしていきます。版画滅茶苦茶に刷ったつもりでいたのですが、思ってた500倍手に取って頂けたため、念の為で持ってきていた下の方に隠してた非常に拙い出来のやつが世に晒されてしまいました(今からおまけで付けるやつは見れる出来のを選ぶか刷り直すかします)。
折角なので明日も京都うろつこうとしておりますので、冊子を事前予約頂いた方には12日頃から発送します。しばらくお待ち下さいませ。

また、『玲瓏たる探海灯』はイベントにて完売しましたので、BOOTHでの取り扱いも終了とさせて頂きます。メロンブックス様には在庫ございますので是非ご利用くださいませ。https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1141806

 

次のサークル参加は5月の例大祭を予定しております。龍の過去妄想本を出す気でおります。宜しくお願いします!
正直に心の内を申し上げますと時間もあるし龍百クソ長成人向け本を描きたい気持ちも物凄くあるのですけども(一冊描けば満足する説が自分の中であったのですがちょっと短すぎたようです)、過去妄想本と一緒に出すのは間違っている気がするので、また機会があればにしようかなと思います。

 


 

初日の出ビーム

 

3日に両親と朝護孫子寺に行って参りました。
お正月に行った事は無かったんですが、多分寅年というのもあっての物凄い人出でした。普段は基本平日に行くので広すぎるぐらいの境内に思えてましたが、あの賑やかさを見るとこれぐらいの広さでいいんだなって感じです。東方オタクっぽい人以外が命蓮塚付近におられるのを初めて見た…。
おみくじは吉でした。なんか戦の神としての助言ばっかり書いてる感じで中々強そうでした。

謎ポストが虎柄になっちゃった…。

 

寅色の百足のパッケージのお菓子、カワイイ。白虎の張り子は寅年限定と聞いた気がします。意識して見ると色んなとこに虎だけじゃなくて百足もいらして大変良いです。だが百々ちゃんが星ちゃんと喋るような場面は全く無さそうだ…。龍と星ちゃんはどっちも戦国武将の兜にいるとか、名前が読むの厳しい漢字一文字とか、取り扱いがややこしそうな部下がいるとか、色んな共通点があって個人的にはかなり一緒に話して欲しいんだけど、龍は仏様もそんなに好きじゃなさそうだし他人行儀な敬語を使いそう。

久々にケーブルカー乗りました。やっぱり眺めが良いわね〜! 高安山駅、普段は下界行きのケーブルカーも朝護孫子寺行きのバスも一本遅らせるとかなり待つことになるのですが、初詣期間はケーブルカーもバスも10分毎ぐらいに出てたので、駅の側の展望台に登れたりして非常に楽しかった。
本堂のほうも普段は立ち入れない基礎部分を通れました。貴重な体験ありがたいです。

 


 

 

同人誌で描いた幻覚の色付き

無意識に姫ムーブかましてくれ…

 

味は旨いんじゃないかと思うんですが、匂いはどうなんでしょうか。芳醇な香りとかするんでしょうか。百々ちゃん、ご検証の程何卒宜しくお願い致します。頼む!!

 

狐面持ってる奴好きやねん…。私の部屋に飾ってるのをそのまんま描きました。

 

Adobe fresco、何もしなくても描画記録を全部残してくれるんですね。結構容量を食いそうですがすごい。わざわざこんな機能が標準で存在するということは製作者側にとってそれなりに需要があるんだろうな〜。
この後はパソコンで仕上げてるので途中で終わってます。あんまり塗りに時間かかってないのは典が質素な服故だと思います。

コピー本を出します。

『慄(おのの)け! 禍々しいファンレター』

文が怪しい手紙を貰う話です。コメディです。
A5/16p/100円

https://suoiretsym.myportfolio.com/fanletter

 

送り主…一体何者なんだ…?
10年ぐらいサークル活動してて初めてのコピ本です! 作ってみたかったので嬉しいです。
こういう雰囲気の題字もあんまり作らないので面白かった!

 

イベント後、ネットプリントでの配信とBOOTHでの電子版頒布を行う予定です。(下記の事前予約分とは別にイベントで残った場合のみ実本もBOOTHで頒布します)
BOOTHで実本の事前予約を受け付け致しますが、そちらに関しましては【1月8日まで】とさせて頂きます。もし欲しい方がおられましたらご利用くださいませ。後述の木版画も勝手ながらお添えします。 → https://suoiretsym.booth.pm/items/3518693
尚、何ヶ月か後以降ぐらいにサイトなどで無料公開する可能性があります。


寅年が始まって間も無いということで、折角なので星ちゃんの木版画をスペースにて無料頒布します。欲しい方いらっしゃいましたらご自由に持って行ってやってくださいませ。また、1月1日〜1月31日(余ったら延びるかも)のBOOTHのご注文分、勝手におまけしようかと考えています。イベント合わせというよりは新年祝いなので、1/10以前発送のものでも先行でお付けします。
本格的な設備とかは無かったのもあり仕上がり具合に滅茶苦茶差があります…。写真のやつは中々良い感じの部類です。紙のサイズも揃ってません(基本10cm×12cm程度)。
彫るのは楽しかったけどとんでもなく肩が凝った…。

 

新刊の他、紅楼夢既刊(400円)、秋季例大祭既刊(1000円)、文々。新聞友の会既刊(500円)、例大祭既刊(800円)、2019年度文々。新聞友の会既刊(500円)、2019年度紅楼夢既刊(600円)もスペースに持ち込みます。在庫確認がしっかりできてないんですが、もしかしたら『玲瓏たる探海灯』のイベント持ち込みが最後になるかもしれません。
ポスターはちょっと前の本ですが『文心雕龍』の絵柄で作成します(A1/布製)。一応延期前の日程合わせの本だったので…。もし欲しい方おられましたら閉会30分前にスペース前までお越し頂けますと幸いです。
当日は【風-01】「スアリテスミ」でお待ちしております。何卒宜しくお願い致します!

 

 

イベント後に予約番号入りの画像に差し替えます。
解像度は600dpiのままアップロードできそうです。作るの楽しそうなんだけど製本時になんとなく内容が分かってしまうんやな…。


 

翡翠はヒスイと読んでも綺麗だしカワセミと読んでもかわいい。青翡翠の百々世イメージアクセサリー欲しいですね…。

 

イベントあるので何回も更新するのややこしいし、令和三年の日記はこれが最後かな?
今年も見て頂いてありがとうございました。今年一番良かったことは百々ちゃんと出逢えたこと、今年一番悲しかったことはちまたん初めて倒した直後にEXやらず6ボス分までおまけtxt見た結果百々世って誰?となってしまったことです。
来年もお気が向いたときにサイト見て頂いたり漫画とか手に取って頂けましたら嬉しいです! よいお年を!

< 11 12 13 14 15 >