


有馬温泉に滞在してきました。金泉が好きです。
電車で手軽に行ける上手軽な山があっていいですね。1時間半ぐらいその辺の森を散歩するだけだったはずが何故か5時間かけて六甲山山頂まで往復したりしました。
山って登る時は体力使って降りる時は神経使うのかな?と思っているのですが、降りる時は基本早足にならざるを得ないので自動スクロールゲームみがあるなと感じました。自動スクロールしない登りの方が鳥をゆっくり見れて好きです。

オオルリちゃん、六甲山中割とどこでもお声は聞こえたのに全然姿は見えなかったのですけども頂上付近でやっとお見かけさせて頂けました。お姿もお歌も美しすぎ大賞です。

うぐいすちゃんも人間如きには見えないとこでお歌を歌いがちなのですが、この子はすごく分かりやすいところで歌ってた上に丸すぎました。キャワキャワ大賞です。

しゃぶしゃぶ一人前です。三田牛はいいぞ!
漫画です。






この戸隠の伝説の九頭竜好き。元おじさんなんだろうけど好き。
百々たゃは1分ぐらい話せば悪い奴じゃないのは分かると思うので、性質が実際危険な子なんだろうと思うんですがどれぐらいの塩梅なんだろうか…どうせ妄想なのでなんでもいいんですけど…。
拙作同人誌で龍が龍って名前にしたのは九頭竜由来だよみたいな話をかつてさせましたが、その設定を引用するならこの妖でなく山自体に深い尊厳を感じて名を戴いたんだと思います。

スペース来てくださった方々ありがとうございました!
すごい賑わいでしたね! イベントでぐらいしか人と会話しない奴なので楽しくもヒィヒィでありました。新刊割と早めに無くなってしまったり手際悪かったりで申し訳ない。
差し入れや嬉しいお言葉、ご感想なども本当に励みになっております。交流ゴミクズ人間ではありますがこういうのが全く無いと多分厳しいだろうと思う次第です。ありがてえ〜!
新刊も楽しんで頂けましたら幸いです! 単品でも読めると書いたもののちょっと客観視の自信が無いので、よく分からないところがあれば多分前出した『天涯地角』関連だと思います。一緒に読んで頂けると大変喜びます。
書店委託やBOOTHでの頒布(本日より順次発送してます)も行なっておりますので、ご興味あれば手に取ってやって下さいませ。
メロンブックス様→https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1457079
BOOTH→ https://suoiretsym.booth.pm/items/3799768
来週は温泉に行くのでその間BOOTHでご注文頂いた場合発送が遅いかもしれません…。
また、既刊「海賦の脆」「ぐだぐだくたつ」の2種は例大祭で自宅の在庫分が完売となった為、BOOTHでの頒布やイベントへの持ち込みは一旦終了とさせて頂きます。ありがとうございます! 今後はメロンブックス様にてお手に取って頂けますと幸いです。
細かく書くと無限になりそうなのでお薦めの文献のみですが、参考にしたりしなかったりしたものを折角だから書いてみます。飯綱信仰は良いぞ〜!
『天狗の研究』(2004/社原書房) 天狗関係は大体これ読んどけばいいみたいな分厚い本です。色々載ってます。面白いです。
『スキャンダラスな神々』(2006/龍鳳書房) 飯綱信仰関連では一番分かりやすくて楽しい本だと思います。
『特別展 飯綱信仰-羽ばたく飯綱三郎天狗-』(2006/いいづな歴史ふれあい館) 飯綱信仰の地元での姿が見れて良い感じです。近い内に飯綱山登りたいな〜。
『日本呪術全書』(1998/社原書房) 筒封じの法とか飯綱の法とか結構詳しく書いてて好き。それ以外にも沢山載っててワクワクします。
「幕末の陰陽頭・朝廷と彗星」(2019) 彗星の話で参考にした論文です(web公開されてます)。こういう感じが割と近年まであったのを思うと中々楽しいです。
白の変色動物を見つけて神使として飼っていた伝承のある神社は全国で山ほどあるし、典もそういう感じの描写をしようかと思ってたんですが、序盤から大変暗くなりそうなのでやめました。
典がいなくても大抵のことはこなせるけどあえて典を使ってる龍も、典がいないと案外できないことが多い龍も、元々は前者だったけどいつの間にか後者になってる龍も素敵です。宜しくお願いします。虹龍洞初プレイ時龍に会った時「かわいい〜」って言ってたんですけど(「鴉天狗」の字を見ての反射行動)その後人となりを知ると実際「かわいい」感じの龍はあんまり描いてなかった気がするので、かわいい龍を描けて満足しました。百々ちゃんも見た目の第一印象が「ロックバンド系の服とか似合いそう」だったんですが知れば知るほど違うな…ってなってきたので描いてない。いつか描きたい…かもしれない。
1人でいる時はともかく誰かといるときの百々ちゃんをずっとそわそわしてる感じで漫画描くのが大好きです。お前は何をやってもかわいい。
次は紅楼夢で念願の龍と百々世のクソ長成人向け本を出そうと思っていたのですが、9月の文々。新聞友の会も出ることになりそうなので、何をどう出そうか迷っております。多分友の会は何かのコメディ(久侘歌と龍に話してほしいけどどうだろう)、紅楼夢かもしくは出るなら秋季例大祭で成人向け本になるだろうか…。申し込んだらまた記事にします。
来年の例大祭ぐらいで前言ってた総集編を出せたら成仏できそうです。
新刊あります!

『星羅雲布の点睛』(せいらうんぷのてんせい)
B5/100p/1000円
龍と彗星と神様の話です。ほぼほぼ過去妄想本です。
https://suoiretsym.myportfolio.com/seiraunpu

















強い女が弱みを見せるとこ好き。
去年の秋季例大祭で出した『天涯地角の比隣』と対のような作品です。単品でも読めるとは思うのですが、やっぱりあちらも読んで頂いたほうが分かりやすいかもしれません。
思い起こせば私自身小学生の頃も大学生の頃もふと彗星を見つけた時「世界終わるか?」と感じてた気がするので、つい150年ぐらい前まで国家規模で彗星に対して恐縮してたの知って親近感が湧きました。
表紙絵だけさっさと描いてただけに本当に滅茶苦茶!! 残念なのですが!! 表紙が特色印刷じゃないです…。締切を確認するのがあと1日早かったらなあ…時を操りてえ〜。
書店委託やBOOTHでの頒布も致します。
BOOTHでの発送は5月10日、もしくは11日からになりますのでご留意下さいませ。尚、複数種、複数冊ご注文頂いて発送時の厚みがネコポス許容量以上になった場合の送料はこちらで負担します。
メロンブックス様→https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1457079
BOOTH→ https://suoiretsym.booth.pm/items/3799768

新刊の他、昨年度秋季例大祭既刊(1000円)、昨年度文々。新聞友の会既刊(500円)、昨年度例大祭既刊(800円)、2019年度文々。新聞友の会既刊(500円)、2019年度紅楼夢既刊(600円)もスペースに持ち込みます。
もしポスター(A1/布製)欲しい方いらっしゃいましたら、閉場30分前にスペースまでお越し頂けますと幸いです。
当日は【す25a】「スアリテスミ」でお待ちしております。宜しくお願い致します!

表紙の発色が良いし本文の線画もちょっと太くしたので、前のと比べて全体的に濃い感じがします。

この度の河童の技術がいかにすごいとかどういう理論で動いてるとかの話をしてるうちにそれによる社会への影響やらの話に発展していく龍VS理屈は一割も理解できてないけどなんかすごそうな成果が目の前にある以上延々と全てを肯定していく百々世
全然遊べない訳ではないが一日二日全く作業しないのはきついかな〜ぐらいの中々絶妙な感じが続いていて、旅行とかが今年入ってからほぼできておらずむしゃくしゃしたので、iPadだけで作業できそうな隙を見計らって神戸のホテルで泊まって作業してみました。
気晴らしになったかというと非常に微妙なのでひと段落つく5月は温泉で3泊ぐらいしたいんですけど、その神戸のホテルのレストランで朝ご飯食べてる時に外の景色ぼんやり眺めてると、なんか飛行船がフラフラ飛んでてものすごくびっくりしました。飛行船なんてHUNTER×HUNTERとかPSYCHO-PASSでしか見たことないぞ!(出てきたよな?)
知らん間に都会では日常的に飛行船が飛ぶようになったのかと思ったんですが、ビールの広告塔全国ツアーをたまたま見れただけみたい。レストランそれなりに高階層だったので目線同じぐらいだったしとても良い景色でした。






燕ちゃんもぼちぼち見かけるようになってきました! 桜とか梅とか桃とかに留まる鳥、いとおかしです。

魅力的な女を描けるようになりたい。龍のマントの留め具忘れる確率非常に高くて悲しい。
十何年かパソコンで絵描いてきてる中、デジタルらしい綺麗ですっきりした塗りに憧れて挑戦する事が不定期にあるのですが、そもそも粗雑な性格なので厳しいです。

食事風景
例大祭の本は100ページになりました。無難で助かります。
『天涯地角』はちょっと無理して丁度100ページにまで縮めたんですが、今回のは割と自然な感じで100ページに収まったので嬉しい。
主人公の人間達が百々世と全く問題無く会えたのは酸素ボンベカードを持ってるからこそ説が頭によぎるので本当に百々ちゃんに漫画で活躍してもらいにくい。厳しいです。
百々ちゃんのグッズ欲しいんですけど(これ言うの何回目?)日常使うような道具で百々世っぽいものがあんまり無い。園芸用スコップなら毎日触ってるんだけどどこにどう着画するんだ? 電解か?
YouTubeで鳥定点観察カメラライブ動画探してたら飯綱レストランに辿り着きました。
うちのベランダも雀ちゃん来てくれるのですが、雀ちゃんだけなんですよね…。
時差のおかげで夜も現在進行形の鳥見れるの素晴らしいです。
日中は結構ずっと鳥が見れる日本のやつ
13時間差の海外のやつ

例大祭で出す予定の本の表紙です。多分結構長いです。127ページが物理的に無理なのが悔やまれますね…。
2月に書くことが全然無かったのと(でも多分3月も無い)、こいつらのちゃんとした絵を描ける大義名分があるのが嬉しくてさっさと権利を消費してしまった。中身は物凄く大まかなプロットしか出来てません!!
百々ちゃんと龍、コンビとしてもCPとしても好きだけどあんまり今まで手を繋ぐような場面を想像したことが無かった。どっちも男勝りなとこあるからかな? 手を繋ぐのが似合わないという訳では全く無い、寧ろガンガン繋いでくれ。宜しくお願い致します。
折角同一の世界観で同じ子達をめちゃくちゃ描いてるから、その内この辺だけ集めた総集編を自分用にでも作ってみたくなってきました。次の本を合わせるとちょっと描き下ろしたら300ページになるのでは…おかしいな…。
『慄け!禍々しいファンレター』の電子版は3月末までの頒布にしようと思います。4月末までだともうすぐ例大祭なのにって感じですしね。手に取って下さった方々ありがとうございます!

西洋風ファンタジー系の物語で出てくる軍服でもよく見る片側だけのマント、問答無用でかっこいい…。ペリースというらしい。
気品を高めつつ利き手で武器をふるいやすいようになんでしょうか。利き手じゃない側では素だと攻撃をいなしにくいからというのもあるんだろうか?
妖怪に利き手があるのかは分かりませんが…百々ちゃんは両利きでしょうね。
左側のは羽織の片側を首に巻いてるやつです。かっこいい。

適当に散策してるだけで1時間に1体ぐらいの頻度で色違いの子出てくれるんだが…これがウォーグルたんの力なの?
色ムクホークちゃん目も青いんですね。素敵ね~!! 嬉しいことに色ヌメラも入手できたので育ててます。かわいい。
概ねのことはやり終えたんですが、鳥ポケ6羽がお喋りしてるとこを見てるだけで永遠に時が流れていきます。
< 9
10
11
12
13
>